河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946

河原城の歴史

戦国時代の因幡・伯耆の歴史は複雑で解明されていない部分もあるが、その中でも被官から身を起こし下剋上で因幡一国を支配するまでになった武田高信は山陰の戦国武将の代表の一人としてふさわしい人物であった。

因幡武田氏は若狭守護大名を務めた若狭武田の庶流とされ、因幡山名氏の客将であった。当時の山名氏は嫡子のなかった豊治の死去後、守護職をめぐる一族の内乱が起こり、因幡山名氏と但馬(たじま)山名氏の武力衝突を起こすまでになった。因幡山名氏当主・久通は本拠地である天神山城(てんじんやまじょう)の守りを固めるため久松山(きゅうしょうざん)に城を築いた(後の鳥取城)。しかし、整備の行き届かない新城は但馬勢の侵略にさらされ重臣の多くは城番に就こうとしなかった。そんな中、鵯尾城(ひよどりおじょう)の城主・武田国信は自ら志願して城番となり、鳥取城の大改築を行い因幡山名氏から厚い信頼をおかれることとなった。しかし、天文17年(1548年)八上口の戦いで久通が討ち死に、但馬山名氏が因幡の守護代となった。

父・武田国信の跡を継ぎ鳥取城の城番となった高信は、徳吉・秋里ら国人を味方にし、二上城(ふたがみじょう)の三上兵庫頭とも通じ因幡に勢力を拡大していった。また、安芸の毛利氏とも手を結び旧守護の山名久通の遺児・豊成を毒殺、湯所口の戦いで山名氏重臣・中村伊豆守を打ち取り、因幡守護・山名豊数を天神山城から追い、山名豊弘を擁立して因幡国を実質的に支配した。しかし、尼子勝久(あまごかつひさ)らに大敗を喫して、鳥取城を守護・山名豊国に明け渡し鵯尾城に退いてしまう。

その後、因幡国内の情勢は急変。山名豊国は尼子から離れ毛利と和議を結び高信は鵯尾城をも追われる。高信は毛利へ助命嘆願をするが見放され山名豊国の謀略をもって天正4年(1576年)ここ河原町佐貫(さぬき)の大義寺(だいぎじ)で不慮の死を遂げる。「因幡民談紀」では天正6年(1578年)と伝えられ、織田家への内通にかこつけて抹殺したとも、対立していた美作の草刈氏を討つとおびき出されたともいわれ「高信の死」には謎が多い。天下統一期の混沌とした因幡国の情勢を解き明かすためにも「高信の死」の解明が待たれるところである。

武田高信はいま、鳥取市河原町佐貫の大義寺の境内で数人の家臣とともに静かな眠りについている。

(毎週金曜更新・全5回)