みなさん こんにちは。前回の続きです。
片山神社の最初の御祭神は誰だったのか?というところで、私の考えを話したところで終わっていましたね。 なぜそう思うのか、理由を話す前に、下の図をご覧ください。これはTさんの「郷土研究―大字袋河原之調査」にある大洪水のあった文禄2年を挟んだ前後の千代川の川筋を描いた絵図です。
文字が読みづらいですが、実線が現在に近い川筋で破線が大洪水の前の川筋です。智頭川が合流した千代川は丸山とお城山をなめるように流れ、八東川と合流し七つ山(長瀬の後方の山)の裾野のギリギリを通り蛇行し、円通寺・八坂のあたりでまた蛇行していました。(破線部分)
そして、ここにはありませんが、千代川に合流している八東川には私都川(きさいちがわ)が流れ込んでいるんですが、当時は単独で流れていたことが確認されています。私都川は八東川とは別のルートで国中(くんなか)平野を流れ、河原町にたどり着き、霊石山の麓を洗っていたのです。霊石山から流れ出る大小の滝も流れ込み豊かな流れであったのでしょう。そして、その私都川沿いに霊石山を背負って片山神社が眼前に広がる宮原千軒(みやはらせんげん)の守り神として鎮座していたのです。今も片山部落の中に私都川の名残りの用水路があり、入り口付近にはお瀧さんも確認でき弁天様もお祀りされています。今回の“宮原探し”には、この私都川も大きな意味を持つのです。
私都とは「きさいち・きさいべ」と読み、皇后とかかわりのある地名なんです。「日本書紀」には私部(きさいちべ)と記されています。皇后に関係したいろいろ仕事をする役所・これを私府(きさいふ)といい、その任に当たる人を私官(きさいかん)といいました。后のために農耕をしたり、身の回りの世話をする人々を総称して私部(きさいべ)といい、いわゆる部民(べのたみ)と呼ばれる人々です。
物部守屋(もののべのもりや)が蘇我馬子(そがのうまこ)に対抗する為、自分の所領で重要な土地であった交野の沃野を敏達(びだつ)天皇の皇后・豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきひめ)、後の推古天皇に献上しました。以来、交野市の地は皇后のための皇室領となり、交野の村々は皇后の部民として組織されました。その中心になった村が私市であり、私部だったのです。これが、後世、訛って、「きさいちのうち」「きさいち」となったといいます。この皇后の身の回りの世話をする人々=私部の民が古代因幡の国の八上郡(やかみごおり)にもいて、それが私都川上流の私都の人々でした。そしてその周辺の神社にお祀りされている御祭神は「瀬織津姫(せおりつひめ)」という皇室に関係の深い女神様です。瀬織津姫は古事記にも日本書紀にも出てこない、唯一、大祓詞(おおはらえことば)に1度だけ登場する謎の女神様です。
「ふることふみ(古事記)の倭(やまと)ごころ」の最初でもお話したように、古事記・日本書紀は時の権力者が自分たちに都合の悪い部分や、書かなくてもいい部分、書く必要のない部分についてはカットしています。そして、歴史の闇に葬られたであろう歴史書も数多くあり、その中の一つに「ホツマツタエ」というものがあります。ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、江戸時代に偽書の烙印を押されてから忘れ去られていた歴史書です。この「ホツマツタエ」を近年、研究・調査する動きが出始め、実際に学者さん、民間人、宮内庁・皇室関係者、神社関係者などの方々が研究しています。この「ホツマツタエ」の内容はと言うと、「ヲシテ文字」という古代文字で書かれ解読がとても難しいのですが、瀬織津姫に関して次のように書かれています。(ザックリまとめました) そもそも天照大御神(あまてらすおおみかみ)は男神で、その皇后が瀬織津姫だと。もう、ビックリです!!女神だとばかり思っていた天照大御神が男神で皇后がいたなんて!!初めはチョット眉つばなカンジがしいましたが、自分でも少しづつ調べたり、本格的に研究なさっている八頭町出身の神話研究家の大江幸久(おおえ ゆきひさ)氏のご教授を頂いたりして…「もしかすると!?」と思い始めました。実際、天照大御神は男神かもということは一部では云われてましたし、私も古事記・日本書紀が成立した年代に女性天皇が続いたので敬意を払って(気を遣って!?)女神にしたんだよ~なんてことは納得できるので、ホントは男神って云われても「そうかも!?」と自然に考えることはできます。それに世界的に見てどの国の部族の太陽神も大体が男神ですもんね。その他にもいろいろと裏付けになる資料や現象、現地調査や地元の石碑・口伝などで瀬織津姫が皇后をお護りする象徴であり、皇后をお世話する私部の人々がお祀りしていた女神様だとわかったのです。しかし、何らかの理由で瀬織津姫は正式な倭の歴史から姿を消し去られたようなのです。『全国に「瀬織津姫」という祭神名で祀られている神社は約500社で、その中で鳥取県は26社と、数においては全国で3番目に多く残っています。1位の岩手県が36社、2位の静岡県が32社ですが、面積は岩手が鳥取の4倍以上、静岡が鳥取の2倍以上です。すると密度比較では鳥取県が断トツでナンバー1なのです。瀬織津姫を祀る神社の数と密度において、全国を見渡しても突出している鳥取県ですが、中でも因幡に集中しているのです。』(大江氏の考察より抜粋) 名前を変えられて(変えざるをえない理由で)祀られている神社はこの何倍にもなるでしょう。そして私都にはそのほかに、皇室と関わる「峰の薬師」があります。『 ここは皇族の血統以外で初めて天皇の后となった藤原不比等の娘、光明皇后と関わる寺院です。光明皇后の母君である縣犬養橘三千代(あがたいぬかいたちばなのみちよ)が、自分の娘を皇后にしようと誓願を立てて、その念願成就の後にこの私都に日本三大薬師の一つ、峰寺薬師を創建したのです。 奈良時代に、皇室とその親族以外の身分から天皇の后が入内する、これはそれ以前にはなかったことです。 そのタブーを破って藤原不比等と橘三千代は自分の娘を入内させようとしました。これは藤原氏が覇権を握るための大きな出来事です。そしてそれは皇室にとっても一つの歴史的転換点となります。この入内を成功させるために、橘三千代が誓願した三つのお寺の一つが、なんと下私都の峰寺(みねでら)にある峰寺薬師なのです。これが元で奈良法隆寺、三河鳳来山薬師寺と共に日本三大薬師と呼ばれているのです。ではなぜ、その一つがこの私都にあるのか、いままで全くの謎でした。 私都は天照大神の正后といわれる瀬織津姫(伊勢神宮内宮正宮の隣にある荒祭宮の祭神なので、天照大神とは並々ならぬ御縁がある祭神です。)を祀る神社が密集しているところであることから、私都は瀬織津姫と並々ならぬご縁を持っているところとして、おそらく古代の大和においても有名なところだったのでしょう。 橘三千代の娘を是が非でも天皇の后にするためには、天照大神のお后である瀬織津姫にご縁の深いところにも誓願寺を建てる必要があると思ったのでしょう。そうして橘三千代・藤原不比等はその宿願を果たすためにその薬師の寺を建立するのにふさわしい所として奈良の都から遠い瀬織津姫と縁の深い八上の私都を選んだものと思われます。 そうして実現したのが、聖武天皇の后、光明皇后です。これが私都に誓願寺、日本三大薬師の峰寺薬師が建立された理由と思われます。 このように八上の私都は古くは皇室やお后と密接な関係を有していた、と思われるのです。つまり瀬織津姫が記紀によって抹消される前、私都は中央からも意識される土地柄であったのです。』(大江氏の考察より抜粋)
瀬織津姫は名前のとおり水の神であり龍神様です。だから、罔象女神(みずはのめ:お瀧さん)、高龗神(たかおかみ)、闇龗神(くらおかみ)、市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと:弁天さん)などに名前を変えてお祀りされている事が多いことが調査の結果、明らかになりました。そこで、この私都川の清い流れの岸辺に片山神社を遷座したのではないかと思うのです。「えっ!なんで?どこからかって!? ……霊石山の中腹からです!!」 「なんで霊石山からになるかって!!??」「それはですね……」
それは次回【八上比売の謎 vol.3】で!! (*^▽^*)ノシシ(おっちー)