河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946

河原城だより

-古事記編纂1300年記念シンポジウム 「古事記の倭ごころ~古事記の中の古代因幡」-  開催しました!!

2012年12月24日
12月16日(日)に古事記編纂1300年記念企画のラストイベントを飾る「古事記の倭ごころ~古事記の中の古代因幡」を開催しました!
日本人の心のふるさと古事記をとおして、自分たちの郷土の神話・伝承に触れ、改めてふるさと歴史や文化の魅力を知ろう!というのが目的です。
古代史・古事記研究や郷土史・神社の研究に著名な先生方をお迎えして、県民ふれあい会館にて開催しました。
突然の総選挙で日程が重なり、急きょ会場変更したことや変更後の周知がなかなか行き届かず参加者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。 その影響が出るかと心配していましたが、大勢の方にお越しいただきまして本当にありがとうございました。では、当日の様子を少しだけご紹介します。
はじめに、河原城風土資産研究会会長が会場の皆様にごあいさつし、いよいよ講演です。講師には駒澤大学教授で文学博士の瀧音 能之(たきおと よしゆき)氏をお迎し始まりました。演題は「古事記の神話と因幡」。大国主命の妻問いを取り上げて、八上比売(やかみひめ)からはじまり、多紀理毘売命(たきりびめのみこと)や沼河比売(ぬなかわひめ)など多くの奥さんを得たことから見える古代の地域間交流についてなどを分かりやすく解説してくださいました。
続いて、NPO法人出雲学研究所理事長で荒神谷博物館館長の藤岡 大拙(ふじおか だいせつ)氏は「素兎神話と民衆たち」と題して古事記と地域の民間伝承のそれぞれのシロウサギ神話をとおして見える時代背景や風俗についてなどをユーモアたっぷりに出雲弁でお話しくださいました。
休憩をはさんで、地域からの報告「八上比売の謎・その2『御子神は二人いた!!? ………かもしれない』篇」(こちらの内容は後日、「ふることふみ(古事記)の倭(やまと)ごころ」でご報告します)の発表の後、鳥取県神社史編集長の池本 一悠(いけもと かずはる)氏と八頭町郷土歴史研究会代表の新 誠(あたらし まこと)氏を新たにお迎えしてパネルディスカッション「古事記と民間伝承」を行いました。
古事記編纂の経緯から民衆に広がる過程や、古事記神話と民間伝説の関係性。また、因幡に伝わる伝承の検証などを、それぞれの立場から(学術研究者、民間研究者、郷土史研究者、神社関係者)お話しいただき、活気のあるディスカッションで盛り上がりました。質疑応答のコーナーでも専門的なコアな質問もあり、時間が足りなくなるほどの盛況のうちに今回はお開きとなりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
古事記編纂1300年の記念すべき年はもうすぐ終わりますが、地域の神話・伝承を語り継ぐ活動はこれからも続けていきます。今回お越しにならなかった方も次回は是非お越しくださいね!!
それでは、またお会いできる日まで・・・・・(*^▽^*)ノシシ (おっちー)

 

 

 

 

 

 

 


河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946