河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946

河原城だより

―「戦国甲冑を作ろう!!第4回目」~河原まちづくり企画・八上比売命プロジェクトその参~

2017年1月22日

河原まちづくり企画         八上比売命プロジェクト その参
戦国甲冑作ろう!」

本物と間違えるくらいの精密ダンボール甲冑。専門講師が分かりやすく指導します。完成したら5月河原城のイベント武者行列をします。       毎月1回(11月~4月)半年間かけて自分だけの「My甲冑」を作ります。「戦国甲冑」の他に「大将の大鎧」も希望があれば作ります。兜の基本の形はクワガタですが、前立ては自分の好みで変えられます。オプションで刀や采配なども作れます。

映画製作集団「維新」の吉岡将監映画を撮ろうプロジェクトと協力

河原城のイベントの他に、映画製作集団「維新の魁」映画にも出演できます! 「My甲冑を作って吉岡将監の映画を撮ろうプロジェクト」を実施することにしました。
映画製作は、「維新の魁~鳥取藩飛翔~」「勝五郎と露姫~生まれ変わりの物語~」など10本の映画製作の実績がある、森本良和映画監督が担当し、千成瓢箪奪取440年となる平成33年(2021年)までに公開予定です。また、平成33年には、My甲冑による武者行列を行うなど吉岡将監祭を開催できたらと考えています。
このたび、河原城でMy甲冑製作講座が開催されることになりましたので、映画に出演したい方、武者行列に参加したい方は、この機会にぜひ受講してMy甲冑所有者になってください。

【吉岡将監とは】天正9年(1581)の秀吉による鳥取城攻めの際、防己尾(つづらお)城に立てこもり、巧みなゲリラ戦法で秀吉軍をほんろうし、ついには秀吉自慢の千成瓢箪の馬印を奪い取るなど大活躍をした武将で、郷土の誇りです。

**********************

日 時:2月12日(日)14:00~16:30頃
場 所:河原城2Fイベントホール
対 象:小学校高学年以上(保護者同伴)~大人                    定 員:10名程度                                             材料費:23,000円(戦国甲冑:3,800円×5回4,000円×1回)           ※大鎧:28,000円

※途中参加でも補習があるので安心です。

**********************

【お問い合わせ・申し込み先】
 お城山展望台河原城 風土資産研究会(9:30~18:00)
 電話:(0858)85-0046 FAX:(0858)85-1946   
 ※休館日:月曜(祝祭日の場合はその翌日)

 

 

 

 

—ものづくり教室「酉年ちりめんストラップ作り」—

     ものづくり教室

 ~酉年ちりめんストラップ作り

とっと工房」やまねふみ子さんの指導で、今年の干支・酉(とり)を可愛い「ひよこ」のストラップにします。プレゼントにもおすすめですよ!

         

**********************
日 時:3月5日(日)13:30~14:30頃
場 所:河原城2階イベントホール                      対 象:小学校高学年以上(保護者同伴)~大人                    定 員:8名程度                                              材料費:500円
**********************
【お問い合わせ・申し込み先】
 お城山展望台河原城 風土資産研究会(9:30~17:00)
 電話:(0858)85-0046 FAX:(0858)85-1946   
 ※休館日:月曜(祝祭日の場合はその翌日)
**********************

 

 

―「節分・豆まき行事」―

2017年1月19日

豆まき行事

は外~!は内~!」今年も恒例の「節分豆まき行事」を開催します。町内の年男・福娘(河原第一小学校5年生男女児童有志)の皆さんの豆まき一年の無病息災招福を祈願しましょう!!

DSCN0225_R DSCN0217_R   (昨年の「豆まき」の様子)

おめでたい麒麟獅子舞い(樋口神社麒麟獅子舞保存会の皆さん)や「民俗行事を語る会」さんの節分のお話などもあります。                 そして、大好評 ‟10メートルの福々恵方巻き作り”に挑戦。         丸かぶりの後、熱々の豚汁を先着100名様に振る舞います

招福厄払いに ぜひご家族みなさんで お気軽にお越し下さい。 

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ プログラム ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇                           11:00      樋口神社麒麟獅子舞                   11:15頃      節分のお話(民俗行事を語る会)            11:25頃      河原第一小学校5年生男女児童有志の皆さんによる豆まき     11:40頃から  恵方巻き作り挑戦&丸かぶり!!             _______(河原第一小学校5年生男女児童有志)          _______来場者のみなさん(100名様)へ豚汁の振る舞い   

DSCN0202_R  DSCN0282_R (昨年の獅子舞と恵方巻作りの様子)

 

 

 

―「吉祥・水墨画展」

2017年1月1日

吉祥水墨画

 毎年恒例の影井彩光さいこう)先生と生徒さんの作品展を開催いたします。今年の干支・酉年にちなんだ色紙集お正月縁起物などのおめでたい作品のコーナーなど、また、昨年の成果を展示した水墨画展です。

 新年にふさわしい素晴らしい作品の数々を、ご家族そろって、ぜひご覧ください。 

%e6%b0%b4%e5%a2%a8%e7%94%bb%e5%b1%95%e3%80%80%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7

                         

 

 

 

 

 ―「2017元旦・初日の出は河原城で!!」開催しました―   

今年も河原城を よろしく お願いいたします!!

みなさん、あけまして おめでとうございます。 2017年のスタートです!! 

今年の干支(えと)は(とり)。干支の十二支は古代中国で農業を行う時の暦で、作物の成長過程を12段階で表したものだそうです。酉年は、果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされ、江戸時代に日本に伝わり、庶民でも分かるように動物が当てはめられて十二支が広がったと言われています。

鳥は天の使いと考えられ、幸運を運んでくれるラッキーアニマルです。中でもニワトリは中国では神聖な鳥と考えられていました。また、人に時を報せる動物「とり」は、“とりこむ”と言われ、商売などには縁起の良い干支でもあります。

ちなみに酉年生まれの性格は世話好きで交際範囲も広く、情報に敏感で時代を先取りする能力にすぐれています。そのため、生来を持っている器用さが発揮されると、副業で成功しそうです。(*^▽^*)

今年も河原城の「元旦初日の出は河原城で!!」には暗いうちから大勢のお客様が並んでくださいました。例年より沢山の人出でした!ありがとうございました!!

____%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscn2996   %e7%b8%ae%e5%b0%8f%e3%83%a2%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%82%afdscn3009                       多めに作っていた ぜんざいも15分足らずでなくなってしまい、来年は もっとたくさん作ろう!と、まだ今年が始まったばかりなのに、もう来年の目標設定です。

ぜんざいを受け取る皆さんの手が氷のように冷たくて、寒い中 本当にありがとうございます。なかには、「朝早くから ぜんざい作ってくれて、ご苦労様」と、声を掛けてくださったりと、お正月から「ほっこり」心の温まる1コマでした。

1-1%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscn2097 %e7%b8%ae%e5%b0%8fdscn3018

さて、ご来光の方はどんな様子かというと、元旦の天気予報は曇り。しかもかなり厚い雲  (´-ω-`)  今年はちょっと厳しいかも・・・・(>_<) にもかかわらず、展望台は昨年よりもさらにギュウギュウ詰めで、入りきれないお客様はお城の広場から東の空を見上げています。

%ef%bc%91%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscn2098 %ef%bc%92%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscn2105

ここ数年、雲に邪魔されてなかなかご来光が顔を出してくれませんが、今年は去年よりさらに分厚い雲が居座っています。(。-`ω-)  日の出時間は7時12分頃。予想を反して20分過ぎに山並みの向こうが側が明るくなって、みるみる後光ような光の矢が!!(´艸`*)

%ef%bc%93%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscn2101 %ef%bc%94%e7%b7%a8%e9%9b%86%e3%80%80     皆さん、思わずザワザワ。でも慌てない、慌てない。毎年、ここからが長いんだからね。と、30分過ぎ、あんなに赤かった空が なんか薄くなってない!? あーっ!やられたー。雲の中に入った模様・・・・。Σ(・ω・ノ)ノ!

10分経過。まったく出てくる気配なし・・・。何人かのお客様に「出ますか?」と聞かれ、にわか予報士の私は、「雲の切れ間に出てくるには、まだ大分かかりそうですね。」

%ef%bc%96%e7%b8%ae%e5%b0%8f2102 6-%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscn2109

これを聞いて、今年は諦める方も多かったようですが、最後まで粘っていたのは、どうしても鳥取で初日の出が見たかったと兵庫県からお越しの20代の女性の方。

地元ケーブルテレビさんは、この間に今年の「夢」をインタビュー。グループでお越しの女性2人は「国家試験に合格すること!」だそうです。ガンバって!!

7-%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscn2111 8-%e7%b7%a8%e9%9b%86dscn2112

日の出まで  まだもう少し時間大丈夫だなぁ~と、広場に降りて別の地元ケーブルテレビさんと「今年は残念でしたねー」なんて話をしていると、あれあれ!なんか空が急に明るくなってきた!

9-dscn2114 10-%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscn2116

「きゃー!やったー!!出たー!!!」残っていたお客様から歓声が。7時54分、今年も素晴らしい‟ご来光”がお迎えできて、皆さんも河原城もきっと良い年になりますね。ケーブルテレビさん、粘っててよかったですね。11-dscn2119

今年も大勢の皆さんが河原城にお越しいただきました。毎年、寒い中を本当にありがとうございます。展望台で初日の出を待っている時間は寒いけど、ワクワクして、初めましての皆さんなのに何だかとっても親近感を感じてしまうのは私だけでしょうか!?これがご縁というヤツなんでしょうね。

9-%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscn2121

そして、最後まで展望台で粘り勝ちした兵庫県の彼女が、笑顔でインタビューに応えていらっしゃいました。きっと大切な願掛けが出来たんでしょうね  (*^。^*)

さあ、いよいよ実り多き一年が始まりました。今年もみなさんにとって素晴らしい年となりますように!!!   そして、今年も お城山展望台 河原城を どうぞ よろしくお願いいたします。  (*^0^*)ノシシ(おっちー)

 


河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946