その拾七「八上比売の謎・その2『御子神は二人いた!!?………かもしれない』篇」
2012年12月29日
みなさん、こんにちはー!!。今年のクリスマスはいかがお過ごしでしたか? クリスマス寒波で全国的にこの冬一番の寒さだったとか(まだ続いてますが)…… ホワイト・クリスマスだったところも多かったようですね~(*U_U*)
さて神話の神々vol.6は天の石屋戸(あめのいわやど)の話にいきたいところですが、先日のシンポジウムでの研究報告の掲載をお約束したので今回は「八上比売(やかみひめ)の謎・その2『御子神は二人いた!!? ………かもしれない』篇」を報告しま~す。
今回のシンポジウムは「古事記と民間伝承を通して、古代因幡やそこに暮らした民衆との関わりについて考えてみよう!!」ということですが、やはり因幡といえば「稲羽の素兔」。7月に続いて地元河原町の「八上比売の謎・その2」ということで、今回は御子神についての調査報告です。
ところで みなさん、八上比売と大国主命の間に生まれた御子の名前をご存知ですか?『木俣神(このまたのかみ)またの名を、御井神(みいのかみ)』といい、古事記にも記述があります。八上比売の記述もほんの数行ですが、この御子についても古事記に記されているのはたったの1行ほどです。神屋楯比売命(かむやたてひめのみこと)との御子・事代主神(ことしろぬしのかみ)や、沼河比売命(ぬなかわひめのみこと)との御子・建御名方神(たけみなかたのかみ)などは国譲りで活躍するので知られていますが、木俣神はあまり知られていませんし、知っていても【木の股にさし挟んで置かれたから木俣神と名付けた】と、神名由来からしてちょっと可哀そうな印象を受けてしまいます。もっと ひどいのは八上比売で、正妻の須世理毘売(すせりびめ)を畏れて、【御子を木の股にさし挟んで因幡に帰ってしまったヒドイ母親】という悪いイメージが出来てしまっています。本当にそうでしょうか!? 地元では古事記とは別の神話伝承があります。
ここで八上比売像のついて、もう一度考えてみましょう。正妻を畏れて……の【ヒドイ母親】または【気弱で可哀そうなお姫様】という部分がやけに前面に出ていますが、大国主命との出会いを思い出してください。意地悪な八十神(やそがみ)達の求婚に対して自らこう言います、「……ここに八上比売、八十神に答へて曰く、『吾は汝等(いましたち)の言は聞かじ。大穴遅神(おおなむちのかみ)に嫁がむ』といひき。(私はあなた達の言うことはききません。私は大穴遅神と結婚します。)」と、自分の意思で八十神たちの申し出をきっぱりと断り、大国主命を選んでいます。また、はるばる出雲の地まで旅をして御子を生むなど、活動的ではっきりと自己主張できる自立した女性像が浮かんできます。
そして、八上比売のふるさと河原町やその周辺に伝わる、古事記とは違う神話伝承とは、霊力をもった巫女・豪族の娘・勇猛果敢に鬼退治をし、一族を束ね因幡を統治した烈女。かと思うと、御子神を愛情深く育てた母神としての伝承もあり、多面性を持った謎めいた女神像だったようです。 ここで素朴な疑問として、巫女や烈女伝説は古事記からも何となく想像できるんですが、古事記とは正反対の子育て伝承が伝わるのはどういうことでしょうか?
地元の伝承で犬山(いぬやま)神社(現:鳥取市用瀬町)の由緒書きにはこうあるそうです。「八上比売は八上の地で男御子を挙げられ、この地(この地というのは河原町の現在黒木神社[祭神:大巳貴神、御井神]のある場所の辺りです)の朽ちた桜の木の根もとの穴に置かれたそうです。それを見た地元の民が、畏れ多い事として御子神を大切に育て、その後 八上比売とともにお祀りしたということです。」しかも、子育て伝承は河原町だけではなく、もうひとつのゆかりの地、出雲市斐川町にも愛情深く御子神を育てた母神伝承がつたわります。最初は、八上の人たちの比売を思う気持ちという (黒木神社)
か、こうあってほしいという願望が、このような伝承を生んだのかもしれないな~と思っていて、やはり斐川町でも八上比売は人々に愛されて、同じような理由で伝承が生まれたのかと思っていたんですが、何か しっくりこないものを感じて、「子捨て」に関してどんな意味があるのか自分なりに納得のいく説明がしたくなりました。それから もう一つ、御子神の二つの神名です。古事記では【木の股にさし挟んで置かれたから木俣神と名付けた】と神名由来が語られているのに、御井神についてはまったく説明もなく「亦(また)の名を御井神と謂ふ。」と取って付けたようにあるだけで、こちらもなんだかモヤモヤしたままです。(私の個人的感情ですが…)そんなことを思いつつ、少しづつ調べていたら去年の夏、「出雲の源郷 斐川の地名散歩」という神話伝承が由来になった地名辞典と出会いました。その中に「結(むすび)の郷」「姥捨て山と木の股年」という章があり、次のような伝承が伝わっています。
姥捨て山の地名が残る、斐川町直江(なおえ)に結という地区があり、そこに伝わる伝承です。「還暦(生まれて61年目)の年を木股年(このまたどし)といい、この年になると姥捨てと云って老人を山へ捨てた(略)……、しかし結の郷では、生活にゆとりのある人は木股年になると、静かな山に入って隠居した(略)……そこは豊かで住みよい土地であり隠居所だけでなく産屋もあり、お産や子育ての世話もした。八上比売がこの地で産気づいた時、木股年の老女たちが出産を手伝い、そのことから木俣神(このまたのかみ)と言われるようになったのではないか。(後略)…。」
つまり、八上比売ゆかりの地・斐川町では、【木の股に挟んだから木俣神ではなく、木股年の人たちがお産や子育てを手伝ったから「木俣神」といわれるようになったのではないか!?】と、いうことらしいのです。この伝承を見つけた時は「やっと見つけた!やっぱり!!」という気持ちと「まさか!?」という両方の気持ちで鳥肌が立ちました。多分、斐川町の人たちには当たり前のことで、「見つけたも何も、みんな知ってるそんな大した事ではないよ。」と言われそうですが、私にとっては大発見でした。(だいぶん後になってから藤岡先生にその話をしたら、「地元の人でも知る人は少ない」といわれ、やっぱり大発見だったかも!)伝承には続きがあって、八上比売は因幡には帰らず木俣神の成長を願いこの地に留まり、御子とともに結の郷の守護神となり結神社にお祀りされています。結神社とは実巽(じっそん)神社のことで雲陽誌(うんようし:享保2年[1717年]に松江藩士の黒澤長尚が編さんした出雲の地誌)にも記録があります。
そしてこの伝承を知った時に、以前から考えていた疑問やら仮説やら気になっていたワードやらが1本の線につながりました。(ここでは「結びついた」の方がふさわしいですね…)
(御井神社) (安産祈願の絵馬)
この続きは、次回『御子神は二人いた!!? ………かもしれない』篇 vol.2でお話します。それではまた お会いしましょう~。 みなさん よいお年を~!!(*^▽^*)ノシシ (おっちー)
-古事記編纂1300年記念シンポジウム 「古事記の倭ごころ~古事記の中の古代因幡」- 開催しました!!
2012年12月24日
12月16日(日)に古事記編纂1300年記念企画のラストイベントを飾る「古事記の倭ごころ~古事記の中の古代因幡」を開催しました!
日本人の心のふるさと古事記をとおして、自分たちの郷土の神話・伝承に触れ、改めてふるさと歴史や文化の魅力を知ろう!というのが目的です。
古代史・古事記研究や郷土史・神社の研究に著名な先生方をお迎えして、県民ふれあい会館にて開催しました。
突然の総選挙で日程が重なり、急きょ会場変更したことや変更後の周知がなかなか行き届かず参加者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
その影響が出るかと心配していましたが、大勢の方にお越しいただきまして本当にありがとうございました。では、当日の様子を少しだけご紹介します。
はじめに、河原城風土資産研究会会長が会場の皆様にごあいさつし、いよいよ講演です。講師には駒澤大学教授で文学博士の瀧音 能之(たきおと よしゆき)氏をお迎し始まりました。演題は「古事記の神話と因幡」。大国主命の妻問いを取り上げて、八上比売(やかみひめ)からはじまり、多紀理毘売命(たきりびめのみこと)や沼河比売(ぬなかわひめ)など多くの奥さんを得たことから見える古代の地域間交流についてなどを分かりやすく解説してくださいました。
続いて、NPO法人出雲学研究所理事長で荒神谷博物館館長の藤岡 大拙(ふじおか だいせつ)氏は「素兎神話と民衆たち」と題して古事記と地域の民間伝承のそれぞれのシロウサギ神話をとおして見える時代背景や風俗についてなどをユーモアたっぷりに出雲弁でお話しくださいました。
休憩をはさんで、地域からの報告「八上比売の謎・その2『御子神は二人いた!!? ………かもしれない』篇」(こちらの内容は後日、「ふることふみ(古事記)の倭(やまと)ごころ」でご報告します)の発表の後、鳥取県神社史編集長の池本 一悠(いけもと かずはる)氏と八頭町郷土歴史研究会代表の新 誠(あたらし まこと)氏を新たにお迎えしてパネルディスカッション「古事記と民間伝承」を行いました。
古事記編纂の経緯から民衆に広がる過程や、古事記神話と民間伝説の関係性。また、因幡に伝わる伝承の検証などを、それぞれの立場から(学術研究者、民間研究者、郷土史研究者、神社関係者)お話しいただき、活気のあるディスカッションで盛り上がりました。質疑応答のコーナーでも専門的なコアな質問もあり、時間が足りなくなるほどの盛況のうちに今回はお開きとなりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
古事記編纂1300年の記念すべき年はもうすぐ終わりますが、地域の神話・伝承を語り継ぐ活動はこれからも続けていきます。今回お越しにならなかった方も次回は是非お越しくださいね!!
それでは、またお会いできる日まで・・・・・(*^▽^*)ノシシ (おっちー)
-スピリチュアル・バスツアー 「古事記ゆかりの地と神社めぐり」 開催しました!!
2012年12月23日
11月18日(日)にスピリチュアル・バスツアー 「古事記ゆかりの地と神社めぐり」を開催しました!去年の「神話のふるさとバスツアー・古事記と八上姫をたずねて」、今年6月の「河原歴史浪漫-神話の里を訪ねて-」に続く古事記の旅・第3弾です。
今回はツアー前日までの天気がかなりの荒れ模様で、急遽コースを変更するという事態に…。当日もどうなることやら…と心配していましたが、土砂降りになるようなことにはならず ホッとひと安心(*^-^*) 風が冷たく雨もパラつく中でしたが、参加者のみなさんの温かい心に支えられながら無事終了しました。
それでは、その時の様子を少しだけご紹介します♪
バスツアーの週はずっとお天気が大荒れで、やっぱりこの日も雨が降ったりやんだりの生憎のお天気でした。霊石山(れいせきざん)の登山はあきらめて、河原城の展望台から御子岩(みこいわ、別名:御冠岩[みかんむりいわ])をご案内。
霊石山に伝わる天照大御神(あまてらすおおみかみ)の降臨伝説や御子岩の話など、古事記ゆかりの神話伝承のお話しを聞いていただきました。
そして、やっぱり売沼(めぬま)神社は外せませんよね。恒例のスタッフによる手水舎と拝礼の見本実演のあと、参加者の皆さん全員で参拝。今日の八上比売(やかみひめ)さんへのお願い事は「いいお天気にしてください!!」でした。そして、これも恒例となった『祓詞(はらいことば)』(神様と交流するための詞 の奏上を皆さんと。
対岸の嶽古墳(だけこふん:八上比売の墓と伝わる)の話や神社の由緒、「売沼神社七不思議」のうちのいくつか、などなどのお話をしていると「あっ」言う間に1時間経過!バスに乗り込んで次の目的地へ出発する頃にはナント少し空が明るくなり始め、八上姫公園も散策することができました。さすが八上比売さん(*≧∀≦*)
さて次は、八十神(やそがみ)たちから逃れるため大国主命と八上比売さんが手に手を取って駆け上った坂道を、私たちはペコペコのお腹を抱えて「よっこらしょ」っと登って、お待ちかねの昼食タイムです。湯谷温泉の「せせらぎ食堂」の打ちたてのあったか~い蕎麦定食を御馳走になり、参加者の皆さんも楽しくおしゃべりの花が咲きました。。
午後から最初の訪問地は、古事記・日本書紀に記述がある「三輪山(みわやま)型説話」が由来の「牛戸三枚岩(うしのと さんまいいわ)」です。「昔、長者の娘のもとへ毎夜通ってくる男がいました。朝になる前に帰っていく男の素性を知ろうと娘は・・・」この続きは河原城にて!!
続いて多加牟久(たかむく)神社では、手水舎や参拝の作法をしっかりマスターした皆さんはお参りもスムーズ。ここでは、逃げ込んだ大国主命と八上比売さんの後日談や、時代を経た もう一つの古事記ゆかりの伝説のお話をしました。
次は、景行(けいこう)天皇や日本武尊(やまとたけるのみこと)が活躍した土蜘蛛伝説の残る都波只知上(つばきちがみ)神社なんですが、連日の荒天で足場が悪いため、残念ですが今日はバスの中からパネルを見ながらのお話しになりました。
少し前に写した都波只知上さんの写真です。鳥居から拝殿までの参道が適度に長くて、最後の階段がチョット急ですが、趣のあるいいお宮さんですよ。
そして今日最後の訪問地は、都波奈彌(つわなみ・つばなみ)神社 です。ここは垂仁(すいにん)天皇の御子で、口がきけなかった本牟智和気命(ほむちわけのみこと)の白鳥伝説の地です。
さあ、今回のスピリチュアル・バスツアー「古事記ゆかりの地と神社めぐり」の旅いかがでしたか? みなさん、雨の中お疲れさまでした。 地元の人にも知られていない河原町の古代浪漫が伝わりましたか!? 次回はきっといいお天気になることを信じて……春にまたお会いできるといいですね~♪
それでは、その日までお元気で・・・・・(*^▽^*)ノシシ (おっちー)
その拾六【神話の神々vol.5 誓約生み(うけい)】
2012年12月20日
みなさん、お久しぶりです!こんにちはー!!。今年も残すところあとわずかとなりました。いや~今年はホンッとに忙しかったです。イベントてんこ盛りで若干記憶のない月もあったりして……。でも、ここで「ホッ」と、気を抜いちゃいけません(キリッ)年末までどんどんアップしていきますよーっ!!(≧∀≦)
さて神話の神々vol.5は誓約(うけい)生みの話です。
弟・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が攻めて来たと思った天照大御神(あまてらすおおみかみ)は武装して迎え討つことにしました。須佐之男命は誤解を解こうと誓約(うけい)を提案します。誓約というのは、古代の占いの一種で、占いの結果を先に予想し、予想が当たればその人や物・事柄・現象などが正しいとしたものです。天の安河(あめのやすかわ)を挟んで対峙した二人は、それぞれの誓約で神生みを始めました。
まず天照大御神が須佐之男命の十拳剣(とつかのつるぎ)を噛み砕いて生まれたのが、多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比売命(たきつひめのみこと)。この三柱は宗像三神といい古代、北九州を本拠地として、日本海・瀬戸内海・朝鮮半島との海上交通で活躍していた海人系豪族・宗像氏が祀った神で、現在では海の神・航海の神として信仰され、宗像大社(沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮の三社の総称。日本全国に七千以上ある宗像神社、厳島神社、宗像三神を祀る神社の総本社で、全国の弁天さんの総本宮ともいえる)のほか各地の宗像神社・厳島神社・八王子社・天真名井社で祀られている。
そして、須佐之男命が天照大御神の左の角髪(みずら:髪全体を中央で二つに分け、耳の横でそれぞれ括って輪にするか、輪の中心に余った髪を巻きつけて8の字型に作る髪型)の勾玉を噛み砕いて生まれたのが、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさまつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)、右からは天之菩卑能命(天穂日命:あめのほひのみこと)、御鬘(みかずら:髪飾り)の珠を噛み砕いて天津日子根(あまつひこねのみこと)が、左の手に巻いた珠を噛み砕いて生まれたのが活津日子根命(いくつひこねのみこと)、右手の珠からは熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)が生まれました。
ここで間違えやすいのは、誰が誰の生んだ御子か?と、いうこと。考え方は、女御子三柱は天照大御神が生みましたが、須佐之男命の身につけているものから生まれた(物実:ものざね)ので須佐之男命の御子です。とすると、男御子五柱は天照大御神の御子ということになります。
長男の天忍穂耳命は天孫降臨の主役・天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(あめにきし くににきし あまつひこひこほの ににぎのみこと)の父神で、皇祖神です。次男の天穂日命は皆さんもよくご存じ、私たち因幡の祖神であり出雲臣(いずものおみ)や土師連(はじのむらじ)の祖神で、大国主命に国譲りを迫る使者として遣わされましたが大国主命に懐柔され復命しなかったというチョット頼りない神様のイメージですが、出雲国造神賀詞(いずもくにのみやつこかむよごと)では、御子の天夷鳥命(あめのひなどりのみこと)や経津主神(ふつぬしのかみ)などと国譲りに大活躍をしたと記されています。
天照大御神と須佐之男命が姉弟だったように、ここでもまた皇祖神の天忍穂耳命と出雲の国つ神の天穂日命が兄弟になっているのには何か意図を感じませんか?
さて、この勝負はどちらが勝ったのでしょうか!? 古事記では「ここに速須佐之男命、天照大御神に白(まを)さく『我(あ)が心清く明(あか)き故に、我が生みし子は手弱女(たわやめ)を得つ。これによりて言(まを)さば、自(おのづか)ら我勝ちぬ』と云いて……」(現代語訳:そこで須佐之男命が天照大御神に申すには『私の心が潔白で明るい証拠として、私の生んだ子は優しい女の子でした。この結果から申せば、当然私が誓約に勝ったのです。』と言って……:講談社学術文庫「古事記(上)」 次田 真幸著より)と、須佐之男命は自分が勝ったと主張していますが、実は最初に占いの結果を言ってないんです。もう一度「誓約」のルールを説明すると、占いの結果を先に予想し、予想が当たればその人や物・事柄・現象などが正しいとしたのに、須佐之男命が予想もせずに勝利宣言をしているところ、天照大御神がそれをそのまま受け入れているところが非常に謎で、ここにも何かしらの意図が働いているのかもと思うのは深読みでしょうか!?
とにかく「勝った」とされた須佐之男命はこの後、調子に乗って天上界で大暴れをします。この事件が天照大御神の「天の石屋戸(あめのいわやど)事件」の原因になっていることを案外知らない人が多いみたいですね。
この続きは、次回「天の石屋戸」でお話します。
それではまた お会いしましょう~(*^▽^*)ノシシ (おっちー)
―『マンガで親しむ出雲神話』シリーズ販売のお知らせ―
2012年12月11日
山陰中央新報社発行 『マンガで親しむ出雲神話』①~④(全4巻)
を河原城にて販売します!!
古事記編纂1300年という節目の年に、『出雲神話マンガシリーズ』が発行されました!!
このシリーズは昭和60年に初版が刊行されました。当時は3巻までが1セットでしたが、古事記編纂1300年のこの年に完結編として「オオクニヌシの国譲り」までの物語を描いた最終巻を加えての復刻です!
その記念すべき第4巻の作画担当をされているのは、国際まんが博でも活躍された鳥取市出身の漫画家・岩田廉太郎先生! 岩田先生の描き出す神話の世界をお楽しみください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
―『マンガで親しむ出雲神話』内容一覧―
第1巻 スサノオ (定価1,200円)
天地創造からスサノオの誕生と放浪、ヤマタノオロチ退治まで
第2巻 オオクニヌシ ―青雲編― (定価1,200円)
若きオオクニヌシが様々な試練に打ち勝ち、国の統率者として成長していく過程を描く。「因幡の白兎」伝説も登場!
第3巻 オオクニヌシ ―建国編― (定価1,200円)
苦難を乗り越え、国づくりに邁進するオオクニヌシの姿を、創作を織り交ぜながら描き出す。
第4巻 オオクニヌシ ―国譲り編― (定価1,200円)
出雲大社創建の由来とされる国譲り神話をわかりやすく描写!
出雲神話、ここに完結!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆