
―ふることふみ(古事記)の倭(やまと)ごころ― その弐拾【神話の神々vol.6 天の石屋戸(あめのいわやど)】
2013年6月23日
みなさん、こんにちはー。本当に本当にお久しぶりですぅ―!!!ミ(≧u≦)彡
連日の真夏日に今年は空梅雨かと心配してましたが、やっと降りましたねー。しかし、降れば降ったで集中豪雨。それこそ、いい塩梅で降ってくれないものかと思うのでした。
さて神話の神々vol.6は天の石屋戸(あめのいわやど)の話です。
勝手に自分が勝ったと思いこんで、嬉しくてしょうがない建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)は調子にのって暴れまわります。
田や畑の畔を壊し、神聖な宮殿には大便をまきちらし、皆を困らせました。姉神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)は誓約(うけい)で弟が正しかったことで叱ることが出来ず須佐之男命をかばっていましたが、須佐之男命の悪さはエスカレートするばかり。馬の皮をはいで機織り(はたおり)の仕事をする小屋に投げ込んで、驚いた機織りの女の子は死んでしまいました。それを見た天照大御神は、弟を叱れない自分に我慢が出来なくなり、とうとう天の岩屋戸に入ったまま出てこなくなりました。
さあ大変、天上界と昼の世界を司る天照大御神が隠れてしまったので、世界中が真っ暗になってしまいました。これは一説には日食を意味するも、または一年で一番太陽の光が弱まる冬至の頃を意味しているもので、古代ではこのような森羅万象自然の現象に神の存在を重ね合わせて考え、特に天体に関する自然現象には畏敬の念を感じ、神の御技ととらえていました。また、石屋戸は古墳をイメージさせ、太陽・神天照大御神がそこに入り闇の世界が訪れ、再び現れるのは「死と復活・再生」の信仰を感じさせます。そして、天照大御神は機織りで神御衣(かむみそ=神に献る衣服)を織り、神田で稲を育てるなどのくだりからも穀物が毎年死に春に新たな生命を芽吹かせる「死と復活・再生」を繰り返すものへの信仰が見て取れます。
さて、神様たちは困りはてました。天照大御神を天の岩屋戸からお出ましいただくために天つ神を天の安河(あめのやすかわ)に集めて作戦会議を開きました。神様たちの中で一番頭のいい思兼神(おもいかねのかみ)が、みんなに指令を出します。
まずは常世の国の長鳴き鳥(ニワトリ)を集めて岩屋戸の前で鳴かせ、天の金山から採った鉄で伊斯許理度賣命(いしこりどめのみこと=作鏡連[かがみづくりのむらじ]の祖神)に鏡を作らせ、玉祖命(たまのおやのみこと=玉造部の祖神)に勾玉を作らせました。天児屋命(あめのこやねのみこと=中臣連[なかとみのむらじ]の祖神)と布刃玉命(ふとだまのみこと=忌部首[いんべのおびと]の祖神)には儀式(天の香具山の牡鹿の骨で占い、賢木[さかき]を根ごと掘り、それに
勾玉や八咫鏡[やたのかがみ]をつけ捧げものとし、祝詞を唱える)を取り仕切らせ、一番力持ちの天手力男神(あめのたぢからおのかみ)には岩屋戸の扉に手をかけ隠れさせ、一番踊りの上手い天宇受賣命(あめのうずめのみこと=猿女君[さるめのきみ]の祖神)は岩屋戸の前に桶を逆さに伏せ、その上で乳房をかき出し、裳の紐を ほと(陰部)まで押し下げ、神がかりして踊ると八百万(やおよろず)の神々は一斉に笑いました。
なんだか外が騒がしいのを不思議に思って、天照大御神は外の神様に聞いてみました。すると、「あなたより素晴らしい神様が現れたので、みんなでお祭しているところです。」驚いた天照大御神は岩屋戸の扉を少しだけ開けて覗いてみました。楽しそうに踊る天宇受賣命や大笑いしている神様たちがいて、目の前には本当に美しい女神さまが立っていました。でもそれは鏡に映った自分の姿でした。その瞬間、天手力男神が扉をガッと開け天照大御神は外に引っ張り出され、二度とは入れないように扉を閉じ注連縄(しめなわ)を張りました。(これが神域との境界線としての注連縄の起源です)こうして闇に支配された世界は再び光(生命)を取り戻しました。
この神話こそが、宮廷で新嘗祭(にいなめさい=収穫祭にあたるもので、宮中祭祀の中で一番大きく大切なもの:ちなみに天皇が即位して初めての新嘗祭を大嘗祭[おおにえのまつり:だいじょうさい]という)の前日に行われる鎮魂祭儀の起源として語られています。旧暦の11月(現在の12月下旬)冬至の頃は一年で最も太陽の光が弱く、また日も短くなり太陽神・天照大御神の子孫である天皇の力も衰えると思われていました。そこで天皇の魂に活力を漲らせるために行う儀式として飛鳥時代・皇極(こうぎょく)天皇の御代(=中大兄皇子[なかのおおえのおうじ]らが宮中で蘇我入鹿(そがのいるか)を討ち、翌日、入鹿の父の蘇我蝦夷(そがのえみし)が自害する【乙巳の変[いっしのへん]・大化の改新】など政治的にも大事件・改革が起きた時代)から始まったとされています。
さあこれで一安心と八百万の神たちは胸を撫で下ろしましたが、須佐之男命を許しておくわけにはいきません。天照大御神と神たちは須佐之男命にどんなお仕置きをするか相談しました。そして、須佐之男命の持っているたくさんの宝物を全部とりあげ(「…千位の置戸[ちくらのおきど=台の上に載せた たくさんの贖罪の品物]…)、ヒゲと手足の爪を切り(「…切り祓いしめて…[髭や爪を切ることは身体の一部を使ってする祓いの一種で古代の刑罰と思われる]」)、高天原(たかまのはら:たかまがはら)から地上に追放することにしました。
このお仕置きをどう見るかも いろいろと研究がされていることで、一般的には、再生の象徴である爪や髭を切るということは生命力を奪われて追放されるということで、天上界での乱暴狼藉がいかに罪深いものかを表しています。駒澤大学・古代史研究の瀧音 能之(たきおと よしゆき)氏は「古事記と日本書紀でたどる日本神話の謎」の中で『贖罪の品物を差し出したうえに、髭と手足の爪を切られ、挙句は追放とは一度の罪に対し三度も罰を与えられているのはナゼか?…大祓詞(おおはらえことば:、神道の祭祀に用いられる祝詞の一つ)の影響ではないか。…延喜式の中に残る現在の大祓詞の中に出てくる罪の分類は“天つ罪”と“国つ罪”の二つ分けられ、その罪に対する罰則も決められている。… 須佐之男命の犯した罪はまさに天つ罪にあたる。……(中略)……また、生命力を奪われて追放されるということは、つまり死者として追放されたことになる。奇妙な感じだが、もともと母神・伊邪那美命(いざなみのみこと)に会いに黄泉の国に行きたいと泣いていたのだから、ふさわしい結末といえる。……しかし、大祓詞にあるように千位の置戸で贖罪を果たし禊は終わるはずなのに死者として追放されるとは、千位の置戸がまったく効果がないとも取られてしまう。……(結論として)記・紀神話の中での須佐之男命の役割。須佐之男命は高天原から追放され黄泉の国の支配者にならなければいけないという時代背景があったのではないか。…(後略)』このように読み解けば、とても自然に、そして必然的に須佐之男命への厳しい処分が理解できそうですよね。(*U_U*)
さあ、いよいよ神話の舞台は天上界から地上へと移ります。どんなお話しが待っているのか、続きは、次回「八岐大蛇(やまたのをろち)」でお話します。それではまた お会いしましょう~(*^▽^*)ノシシ (おっちー)
ダンボールアート教室開催します!

身近な素材ダンボールで動物や昆虫を作ってみよ~う!! 夏休みの工作は何にしようか悩んでいる君! 参加待ってますよ~。
作り方は簡単。ダンボールに見本の型を取るところから始めます。それをカットし組み立てれば出来上がり\(^o^)/ 想像力&創造力で君だけのオリジナルだって出来ちゃいます。(専用のキットもございます。)
さあ、お友達やご家族と一緒に“ものづくり”の楽しさを体験しちゃいましょう!! おまけに宿題を一つクリアできるなんて!(≧▽≦d)もう参加するしかない!!

たくさんのご参加お待ちしております。 (尚、定員になり次第締め切らせていただきますので、ご了承ください。)
ー 「第2回 かわはら健康ウォーキング」開催!ー
2013年6月21日
今月16日(日)河原まちづくり協議会(山田延孝会長)主催の「第2回かわはら健康ウォーキング」が開催されました。ずっと晴れて夏日が続いていましたが、今日は曇り空です。こんな日こそウッカリ日焼けに御用心。私は上方往来のガイド役としてウォークにも参加しました。(*^▽^*)
「かわはら芝広場」で受付をしてみんなでスタート!コースは、お城山展望台 河原城 → 渡一木(わたりひとつぎ)神社→ 河原第一小学校→ 樋口(ひぐち)神社→ 上方往来→ かわはら芝広場ゴール。各チェックポイントには地元クイズの出題が。正解者の中から抽選でナント豪華賞品が当たります。
それでは出発!最初のチェックポイントは河原城へ登る坂道の入り口に。


そして河原城目指して、本日の最初にして最大の難所に参加者は 挑みます!! と、大げさにしているのは私と運動不足の数人だけかも……、他のみなさんは日頃からの健脚ぶりで頂上まで楽しくウォーキング。トイレ休憩をして河原城のPR案内をして、出発です。
次は渡一木神社 です。ここでは氏子総代の前田重利さんから神社のお話を聞いて、参加者みんなでお参りしました。【渡一木神社:創立年代不詳。祭神は素戔嗚尊[すさのおのみこと]伊弉冉尊[いざなみのみこと]塩土老翁命[しおつちのおじのみこと]。村で祀られていた荒神さんが始まりとされており、古来より災害などからまもる為に信仰されていた。明治になり三神が合祀され渡一木神社と改めた。】

神社を後にして、渡一木の村中を散策。


ここ、滑りやすいので気をつけて!

お城山の斜面に出来た村の道は急な坂道も多いですが、こうやって歩いてみると石垣や路地や家並みが懐かしく、心和む空間ですね。

渡一木公民館前で河原まちづくり協議会の企画委員でもある地元の岸本紀明さんから地域のお話を聞きました。


古い公民館の横には消防車の格納庫が今でも健在です。斜面の細い路地には消防車が入れないので、自警団や消防団の人たちと初期消火で活躍していました。この鐘も現役!?
村を抜けて河原第一小学校前を通過して次のチェックポイントへ。

鹿野城主・亀井玆矩公(かめい これのりこう)が作った大井出用水(おおいでようすい)に沿って行くと樋口神社にたどり着きます。ここでは地元の氏子・米沢正幸さんから樋口神社についてお話をうかがいました。【樋口神社:創建は不明。元はお城山の麓の岩穴の祠に祀られていた稲荷大明神。大井出用水完成から50年後、関係部落28カ村で水の守り神として安芸の宮島・厳島神社の祭神:市杵島比売命[いちきしまひめのみこと]を勧請し、大井出用水の守護神として合祀した。社名は取り入れ口の樋門から。】

上方往来を散策しながら、もうすぐゴールです。(上方往来:江戸時代、参勤交代をするために大名行列が通った街道で、河原町は当時“上の茶屋[かみのちゃや]”と呼ばれていた。この道の周辺に商家や民家が集まり、河原の町並みの中心になった。江戸時代から“鮎の町”として鮎料理の店が立ち並び、また、きれいな水と良質な米で造り酒屋が多い時で六軒も軒を並べた。)


さあ、ゴールのかわはら芝広場に到着。歩いたり、休んだり、クイズに頭をひねったり、おしゃべりしながら町の歴史を学んだりと、「あっ」という間の二時間半でした。


婦人会の方たちが用意してくださった豚汁(暑い時に食べる熱々の豚汁がまたいい)とチマキをいただいて、お楽しみ抽選会で今日の「第2回かわはら健康ウォーキング」はお開きとなりました。参加者のみなさん、河原まちづくり協議会の役員のみなさん、お疲れ様でした。次回また元気にお会いしましょう―!!(*≧∀≦*)ノシシ(おっちー)
*おまけ* 今日のチェックポイントクイズです。みなさん解りますか!?




ーあゆ祭り「こぼれ話」~ 子供あゆ太鼓の体験から生まれたチョットいい話ー
2013年6月14日
今年もこの季節がやってきました!子供あゆ太鼓の練習の季節が!!
毎年8月の第一土曜日に開催される「河原町 あゆ祭り」今年は8月3日(土)に35周年記念大会が盛大に開催されます。そして、町内の3つの小学校4年生が合同で「子供あゆ太鼓」を披露するのも祭りの大きな楽しみになっています。平成元年から始まった「子供あゆ太鼓」は毎年5年生から新4年生へと引き継がれて、「まるで伝統芸能みたいだ」と自分たちの太鼓に誇りを感じている子も少なくありません。その練習が毎年5月の中旬から本番前日まで続きます。
ご縁あって5年前から各学校を毎週2~3日程度 太鼓の指導で伺っています。町内の太鼓の数に限りがあるので、各学校を2~3週間づつ太鼓が移動して本番直前の3校合同練習までそれぞれ頑張っています。

先週から河原第一小学校の練習が始まりました。今週3回目の練習日は3、4時間目でしたが、練習に熱が入り時間を少しオーバーしてしまいました。給食の準備をしないといけないし、太鼓の片付けもしないといけないしで、子供たちは大急ぎで走って行きました。私は担任の先生と次の練習の打ち合わせをしていたんですが、子供たちが口々に何か叫びながら走って帰ってきました。何事かと思って話を聞いてみると、教室に帰ったらもう給食が配られていたそうです!? 誰が準備してくれたかというと5年生の子供たちだったそうです。

でも、どうして!? 話を聞いてみると、去年 自分たちが4年生の時に、練習が伸びたり疲れて遅れたりした時に、当時の5年生が給食の準備をしてくれていて すごく嬉しかったので、来年は後輩の為にお手伝いをしてあげようと思っていたんだそうです。太鼓を通して、感謝の気持ち・思いやりの気持ちが毎年しっかりと受け継がれていた河原第一小学校に真の“伝統”を感じた思いがして、私もとても嬉しく、河原の子供たちを誇りに思った出来事でした。これも、各学校の先生方のご指導や、保護者の方たちのご理解の賜物と、改めて太鼓の指導をさせていただくことに感謝する思いです。
さあ、みんな あゆ祭りのステージ目指して これからもガンバルゾー!!!
(*≧∀≦*)ノシシ (おっちー)
河原町の夏の風物詩「かわはら七夕まつり」を今年も開催します(*^_^*)
河原町内の幼稚園や小学校、福祉施設のみなさんの願いのこもった短冊が河原城を彩ります。
七夕をみんなでお祭りしましょう!

「出逢いの町・かわはら」にふさわしく、一年に一度出会う「彦星と織姫」☆彡
夜間にはライトアップされ、幻想的な”七夕ロード”がまるで天の川のよう・・・

お城とのコラボレーションも素敵です!河原の澄んだ星空のもと夕涼みするのもいいですね。
もちろん期間中お越しいただいたお客様にも短冊をご用意しております♪
大切なあの人と一緒に願い事を短冊に込めてみませんか?(*ノωノ)ポッ