河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946

河原城だより

ー賣沼(めぬま)神社の「川下(かわすそ)さんと輪くぐり行事」ー

2013年8月6日

先月28日(日)と30日(火)に八上比売をお祀りする賣沼神社で「川下(かわすそ)さんと輪くぐり行事」が行われました。(*^▽^*)

「川下さん」は、東に向かって流れる河川の 一番下流や、川の合流地点・河口付近の神社で行われるお祭りで、福井県から兵庫県北部・鳥取県東部にかけての各地にみられ、川裾(かわすそ)さん、かわっそさんとも呼ばれています。ここ河原町の賣沼神社では「川下さん」と書いて「かわすそ さん」と読みます。 但馬地方では3大祭りとして大きな神事になっているものもあります。主に婦人病や不浄除け、夫婦和合、安産、水害・厄難祓いの神事として古くから親しまれています。

また、「輪くぐり」は夏越神事(なごし しんじ)、六月祓とも呼んで各地で行われています。 氏子が茅草で茅の輪を作り、その輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものです。地域によっては「茅の輪(ちのわ)くぐり」とも言います。

この「茅の輪(ちのわ)くぐり」の起源は、釈日本紀(しゃくにほんぎ:鎌倉時代末期1274年(文永11年)~1301年(正安3年)頃に成立したと推定される『日本書紀』の注釈書。全28巻。)によると、神代の昔に武塔神(むとうのかみ、むとうしん=須佐之男命[すさのおのみこと=素戔嗚尊])が、とある兄弟に宿を頼んだところ、弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は裕福でありながら宿を断り、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらもお泊めし、もてなしました。武塔神は心の清らかな蘇民将来に正体を明かし、疫病が流行ったときは茅萱で輪を作り、それを腰につけていれば免れるであろうと教えた故事に基いた神事なのだそうです。

以来、疫病が流行すると人々は「蘇民将来の子孫なり」と口々に唱え、「茅の輪」を身につけるようになったと言われます。
疫病の流行しやすい夏を前にした六月(夏越:なごし)の大祓(おおはらい=30日)には、心身の罪穢れを祓い清め、病魔に負けない力を頂けるよう「茅の輪」をくぐる神事が、広く行われるようになりました。 また、除災のために玄関先に「蘇民将来子孫」と書いた札を貼っている家もあります。

時代を経て茅の輪も大きくなり、地域によっては7月に行われるようになりました。

賣沼神社の「輪くぐり」は毎年7月30日で、「川下さん」とセットで行われるようになりました。(はっきりと記録はありませんが、明治の頃からのようです)

さあ今年も茅の輪作りからです。1~6班まである賣沼さんの氏子の中でも茅の輪作りは4班の仕事と昔から決まっています。氏子さんたちも「何故かは知らんけど、お祖父さんのお祖父さんからず~っと4班だったそうだで。」と。               今年は私も少しお手伝いしました。

まずは、束にした茅の葉を少しづつ重ね合わせてなっていきます。手慣れたもので おしゃべりしながらでも大きな輪がみるみる出来上がっていきます。上から縄でグルグル巻いて、繋ぎ目を上手に留めたら一気に持ち上げて支柱に固定します。

足元もしっかり固定して、左右から縄で吊るして円形を整えて、最後に飛び出した葉を切ってお化粧直しします。

今年も見事に「茅の輪」が完成しました。ひと汗かいた後は、みんなで持ち寄ったスイカやおやつで一休み。4班のみなさん、「ハイ、チーズ(昭和の香り)」お疲れさまでした。

夜になって提灯に灯がともると神社の境内はいっそう幻想的になります。夜店が出る賑やかなお祭りもいいけど、こんな静かで素朴なお祭りも心癒されていいな~と感じます。

人形(ひとがた)に家族の名前と年齢を書き、宮司さんのお祓いを受けて無病息災と五穀豊穣を願います。

提灯の小さな明かり以外周りは真っ暗で、足元もよく見えないくらいですが、辺りには他の人たちの気配や話し声が聞こえて真っ暗でもぜんぜん怖くありません。    かえってワクワクするような、停電した時ろうそくの明かりの中で何故だか楽しかった子供の頃に似た感じです。みんなで左回りから八の字に3回くぐってミッション完了です。

今年の夏もみんな元気で過ごせますように!秋には豊な実りがありますように!!  (*^▽^*)ノシシ (おっちー)

 

ー民俗行事「釜焼き」で暑気払い!!ー

2013年7月30日

今月22日(月)に民俗行事を語る会のみなさん主催の民俗行事「釜焼き」が民俗資料館で開催されました。(民俗行事の早口言葉みたいですね)去年は日程が合わなくてお休みした河原城のスタッフも今年は運営に参加しました。

毎年、7月の暑い時期に開催されるこの「釜焼き」は、旧暦6月15日(現在の7月中旬から下旬)に「釜焼きの餅」を作って神様にお供えし、家族も食べて休養・暑気払いをする習わしです。       また、旧暦6月は「水無月(みなづき)」といって水不足になる時期で、水神様に「釜焼き」をお供えして「稲作の豊穣」を祈願したものと考えられます。

この日は、水に関係のあるところに行くことは「禁忌(いみごと)」と避けられていました。子供たちも、河童(かっぱ=カワコ坊主)に水の中に引き込まれたり、「尻子玉」を抜かれると大変怖れて、この日ばかりは絶対に川遊びをしませんでした。しかし、「釜焼きの餅」を食べて行けば大丈夫だと言い伝えられ、子供たちは餅を食べてから川に出かけたそうです。

そんな「釜焼き餅」のレシピをご紹介しますので、みなさんも一度おうちで作ってみてください!

1.新しい小麦粉を練って団子にし蒸す。(現在は、白米で餅をついて作ります)2.餅団子の中にあんこをいれて茗荷(みょうが)の葉でくるみ、鉄釜や鉄板で焼く。

とにかく暑い時期に“かまど”を使っての調理は大変です。

蒸し上がった白米を昔ながらに杵と臼でついてお餅を作ります。河原城の新人男性スタッフが初めての餅つきに挑戦です。慣れないと合いの手のお母さんと息が合わなくて大変です。

つきあがった熱々のお餅を素早く丸めて中にあんこを詰める作業も、慣れないとお餅が固まったり、あんこが飛び出したりと、これまた河原城の若い女性スタッフは悪戦苦闘していました(≧▽≦;)今日のあんこは民俗行事のメンバー手作りの小豆と空豆のあんこです。抹茶色の空豆のあんこはほんのり甘くてとっても美味しいですよ。

そして茗荷の葉を巻いて焼きます。またまた熱さ+暑さとの戦いです!茗荷の葉を巻くのにも謂れがあって、昔から祝い事に”縁起もの”として使われていたようです。

さあ、そうこうしている間にあゆっこ園(幼稚園)の子供たちがやってきました。昔ながらの民俗行事を子供たちに体験してもらうのが目的の一つです。みんな順番に恐る恐る餅つきに挑戦した後はお待ちかね、みんなで「いただきます!!」

「ごちそうさまでした!!」さあこれで、みんな水遊びしても大丈夫だし今年の夏も元気に過ごせるよ!!

まだまだ暑い日が続きますが みなさん体調にはくれぐれも気をつけて、元気に夏を乗り切りましょー!!

それではまた お会いしましょう~(*^▽^*)ノシシ (おっちー)

2013年6月

2013年7月21日

―池田家墓所写真展―

2013年7月20日

鳥取藩主 池田家墓所 写真展

 

国史跡、鳥取藩主・池田家墓所の魅力をより広く多くの皆さんに伝えるための写真展(巡回展)を開催します。今回も自然・風景・家族・仲間を撮影した作品など、墓所の持つ魅力を自由に表現した作品を多数展示します。

開催日時:11月1日(金)~11月28日(木)                                                                                      場所:河原城2Fイベントホール

―押し花ランプシェード展―

2013年7月15日

押し花ランプシェード

9月7日(土)~2Fイベントホールにて開催します。

夏の暑さも落ち着き始め、これからの秋の夜長を素敵に演出してくれる、季節の押し花で彩られた和紙で作るランプシェードの灯り…

幾葉にも重なった多彩な押し花とランプシェード。その灯りは温かくて柔らかな何とも言えないロマンチックな空間を演出してくれます。

いつまでも ここで寛ぎたくなるような花と和紙とランプの灯りが溶け合った心癒される空間です。

※入場無料です。みなさまのお越しをお待ちしております。


河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946