手作りX’masリース教室
手作りX’masリース教室を開催します。

お好みによって、自然素材のツタや使った素朴なものや、色鮮やかな木の実、モールなどを使った華やかなものまで作ってみませんか?
小学生から大人まで、一緒に楽しくリースを作りましょう!!
オリジナルリースで素敵な聖夜を☆

**********************
と き:平成25年12月8日(日)
じかん:10:00~12:00/13:00~15:00
ところ:河原城2階イベントホール
定 員:10名(予約制)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
参加費:600円
対象:小学生~大人まで
【お問い合わせ先】
お城山展望台河原城 風土資産研究会
電話:(0858)85-0046 FAX:(0858)85-1946
※定休日:月曜(祝祭日の場合を除く)
**********************
シルバー・クレイアート教室
12月15日(日) 2Fイベントホールにて開催します。 銀粘土から気軽に作れるペンダントトップやキーホルダー、ストラップなどに挑戦します。とっと工房のやまねふみ子さんを講師にお迎えしますので、初心者の方も親切、丁寧にご指導致します。普段より少し華やかな手作り小物を、クリスマスのプレゼントなどにいかがですか?

※予約制ですので、ご希望の方は必ず河原城までお電話で連絡をお願いします。定員は各回10名です。

毎年恒例の、公民館サークル「水墨画教室」の皆さんの作品の展示をいたします。
今年もまた、干支や縁起物といったすばらしい水墨画作品の数々が皆様をお待ちしております。ぜひご覧下さい。
開催日時:1月1日(水)~2月23日(日) 場所:河原城2Fイベントホール


※写真は昨年度のものです。
その頃 おっちーはと言うと、「高山登山と高山名水・三滝の源流を訪ねる」コースを取材中!

高山に行く途中、”権現の森”や”大カツラ”の大樹と久々に対面して(私はこのあたりを”トトロの森”と呼んでいますが)第一登山道入り口に向かいます。ほとんどの人が第二登山道入り口から登るので第一登山道入り口のスタッフは少し寂しそうでしたが、この後ここから登る人が来るみたいだから頑張ってくださいね~。


第二登山道入り口のスタッフは得意の篠笛を御披露したとか、しないとか……。私もここから登山口の受付スタッフのところまで登ってみます。

広くて歩きやすい道です。と言うのも、3年前に林業の研修地として整備され一般の人でも登りやすい道になったそうです。まっすぐ伸びた杉の林はとても清々しくて疲れを癒してくれますね。

・・・・清々しかったのは ほんの5分ほどで、運動不足の私は「あっ」という間に呼吸困難に!広くて歩きやすい道ですが、けっこう傾斜がきついんです。

10分後、やっと受付に到着! ホカホカしてきた身体に肌寒い空気が気持ちイイです。「それでは みなさん、ハイ チーズ!」寒いのにみなさん上着を脱いでお揃いのポロシャツ姿になってくださいました。

下山してきた人に聞いてみると、歩きやすい道はここまでで ここから先は険しいアップダウンがしばらく続くそうです。残念ですが今回はここまで。近いうちに必ず踏破しますからね!登山道入り口に降りたところでシャトルバス運転のスタッフが待っていてくれました。運転気をつけて頑張ってくださいね。

登山道入り口よりさらに峠の近くまで車を走らせると”三滝の源流”の入り口が見えてきます。ここはさっきの登山道入り口よりさらに寒いですねぇー(ブルッ) 寒さしのぎに焚火を焚くお父さんたち。


ご自慢の手作りの杖でパチリ。ここが三滝源流の登り口ですが、やっぱり今日はここまでで 日を改めて行ってみますね。
さあ、最後は高山名水です。峠のトンネルを抜けてどんどん走って「もう三朝町だよ!」と言う辺りに湧き出ています。

ここはまた一段と寒い!!みなさん ご苦労様です!! 水を汲みに来た人たちもこの寒さで、ブルブルしながら冷たい清水を飲み干していました。

さあさあ冷えた体を焚火と高山名水で淹れたコーヒーで暖めてください。水道水で淹れたのとは全然違いますね~。

「これもどうぞ♡」と、こんな立派なアケビが登場。大人たちに勧められて旧市内から参加のチビッ子が初めてのアケビにパクリ! ビミョ―な顔で完食。現代っ子にはチョット物足りない味だったかも。


そうこうしてるうちに時間はお昼に。どおりでお腹が空くはずです。お弁当の配達スタッフも到着。私も早く公民館前に戻らないとー!
なっちー、帰るまでお昼ごはん待っててねー!! 大急ぎで高山を後にする おっちーでした。 次回に続く・・・(*≧∀≦*)ノシシ (おっちー)